のびのびと創造性豊かに、それぞれの個性を大切に。
「昭和園」は、昭和3年創立以来の歴史を持つ、
広島県三原市の私立幼稚園です。

昭和園
一日年間スケジュール
昭和園の一日

「おはよう!」 から 「さようなら!またあした!」 までの子どもたちの一日は、どんな生活を送っているのでしょうか? 当園では「あそび」と同じように「生活場面」も大切にしています。元気いっぱいに遊ぶ場面もあれば、自分たちの生活の場である園舎のお掃除をするなど、一日の中で様々な経験がバランス良く組み込んであります。

7:30

早番の先生が出勤し、早朝預かり保育が始まります。先生たちは子供たちを迎える準備を行います。

8:15~9:00

子供たちが保護者の方と一緒に登園してきます。親子でコミュニケーションをとる良い時間です。

(バスの園への到着時間はおよそ8:20~9:10です)

9:00~10:00

登園した園児は「シール帳」にシールを貼ります。荷物を所定の場所に納め、自分の好きな遊びにトライします。

先生は子供たちを見守りつつ、様々な遊びに親しめるよう促します。

10:30~12:00

クラスで保育者が意図的に経験を積む活動をする場合もあります。これはこの時期に必ず身につけさせたい技能や能力、習慣などをはぐくみ、豊かな情操を高めたいからです。

12:00

お弁当は子どもたちの大きな楽しみのひとつです。家族の方の愛情いっぱいのお弁当は何にもまして「心」と「体」の栄養となることでしょう。

13:00

お弁当をいただいた後は、もうひと遊び!お帰りの時間までしっかりと体を動かして思い切り遊びます。帰りの時間も重要なひとときです。 「明日も園に来たい」と感じているかを子供の目線になって確認します。「また、明日遊ぼうね」で次への期待感が高まります。

13:30

帰りの時間も重要なひとときです。「明日も園に来たい」と感じているかを子供の目線になって確認します。「また、明日遊ぼうね」で次への期待感が高まります。

14:05(バスは13:55)

風雨の強い日以外は原則として集団で降園します。親子での降園とはまた違った発見があることでしょう。

15:30~17:00

子供たちの帰った後、保育者が清掃、翌日の準備、会議等を行います。教材研究も重要な仕事のひとつです。時には園外での研究会に出かけることもあります。

お電話等での教育相談は、この時間に行っています。

18:00

預かり保育は最大18:00までお預かりします。全ての子供たちを送り出し、また明日を楽しみに業務が終了します。

7:30

早番の先生が出勤し、早朝預かり保育が始まります。先生たちは子供たちを迎える準備を行います。

8:15~9:00

子供たちが保護者の方と一緒に登園してきます。親子でコミュニケーションをとる良い時間です。

(バスの園への到着時間はおよそ8:20~9:10です)

9:00~10:00

登園した園児は「シール帳」にシールを貼ります。荷物を所定の場所に納め、自分の好きな遊びにトライします。

先生は子供たちを見守りつつ、様々な遊びに親しめるよう促します。

12:00

お弁当は子どもたちの大きな楽しみのひとつです。家族の方の愛情いっぱいのお弁当は何にもまして「心」と「体」の栄養となることでしょう。

10:30~12:00

クラスで保育者が意図的に経験を積む活動をする場合もあります。これはこの時期に必ず身につけさせたい技能や能力、習慣などをはぐくみ、豊かな情操を高めたいからです。

10:00~10:30

クラス毎に朝のお集まりをしますが、時にはお遊戯室や本堂を使い全園児で集会をすることもあります。これには同じ経験をすることによって友達意識が高まっていくというねらいがあります。

13:00

お弁当をいただいた後は、もうひと遊び!お帰りの時間までしっかりと体を動かして思い切り遊びます。

13:30

帰りの時間も重要なひとときです。「明日も園に来たい」と感じているかを子供の目線になって確認します。「また、明日遊ぼうね」で次への期待感が高まります。

14:05(バスは13:55)

風雨の強い日以外は原則として集団で降園します。親子での降園とはまた違った発見があることでしょう。

18:00

預かり保育は最大18:00までお預かりします。全ての子供たちを送り出し、また明日を楽しみに業務が終了します。

15:30~17:00

子供たちの帰った後、保育者が清掃、翌日の準備、会議等を行います。教材研究も重要な仕事のひとつです。時には園外での研究会に出かけることもあります。

お電話等での教育相談は、この時間に行っています。

年間スケジュール

一年間の生活の流れは、子ども一人ひとりの成長発達に留意しながらも、集団生活の楽しさを充分に満喫できるようにカリキュラムを計画しています。また、季節感の乏しくなってきた現代の子どもたちですが、現況の中でも一番大切にしたい「自然」「季節の行事」を重視した園生活を送れるよう、きめ細かで、豊富な経験を用意しています。

(なお、ここに紹介した活動の他にも沢山の活動があります。)

4月

入園式
春の遠足
家庭訪問

5月

花まつり
母の日
親鸞様誕生日
身体測定

6月

日曜参観
ジャガイモ収穫
プール遊び
七夕茶会
父の日

7月

七夕まつり
たままつり
おとまり会
園庭開放

8月

夏休み
園庭開放

9月

お月見
なつめ収穫

10月

運動会
秋の遠足
いもほり

11月

個人懇談
やきいも大会

12月

もちつき大会
親子体操
製作展

1月

お正月遊び
クッキング保育

2月

節分
神明市お出かけ
だるま行列参加
おゆうぎ会

3月

卒園児お別れ会
卒園茶会
修了式
卒園式